スポンサーサイト
ハイキャパ熱は瞬時に冷めて、、、

結局やっぱりシングルスタック・ガバへと原点回帰しました~。 ヽ(`▽´)ノ
長年連れそったウィルソンです。
今年初めまでの2年間ほどグロック熱にうかされておりましたが、
今回ニ週間くらいハイキャパべったりしてましたら、
やっぱりハンマー露出の、シングルアクションの、1911ピストルだな、と。
そしてどうにもこの“薄さ”が最高にしっくりきちゃうシングルスタックしかないな、と。

そして今日また何度目かのスライドの仕上げ直しをしました。
気がつけば刻印がこんなに薄くなっちゃってますよ。
写真にはなんとか写りましたが、実際見るとほとんど無印スライドです。(^^;
フレームは3代目がお亡くなりになって今はスプリングフィールドタイプをチョイスしてます。
昔のウィルソンではときどき見かけましたが
現在ではほとんどあり得ないと言ってもいい組み合わせでぃすね。
なもんでもうウィルソンスライドにこだわることもないかなー?、、、とか、
ナイツホークいーな~、、、とか、
いまどきのG10とか金属とかのグリップかっちょいーんだよな~、とか、
マルイガバももっと普通のバリエ出してくれたらなー、ヘンななんとかヲリヤじゃなくて、とか、
とかとかとか、、、。
てなわけでこれからまたしばらくはシングルガバにZOKKONラブかな? ヽ(`▽´)ノ
いまさらハイキャパ熱

SATマガジンでエレン・カスタムの記事を見てからマルイのハイキャパをいじりたくなってまして。
先週、東京の本宅へ帰った折に、3年程前に購入してちょっとイジったきりずーっとほったらかしにしていたのをピックアップしてきました。
で、今日一日イジくっていましたですよー、、、と言っても予算0円でできるぶんだけですが。(^^;
なにせ先々月から先月にかけて、マイWAM4ベイビーにダットだスコープだダニエルだと立て続けの出費があったうえに今月末のスカル迷彩PSP納入で軍事予算が枯渇してますもんでな。(T▽T)
で、いじくったお話。
もとはこうです。↓ (写真は2007年8月の記事より)


今回のメニューは、トリガーガード付け根のエグリ、マグキャッチ周りのエグリ、、、

と、、、

サムセイフティの付け根まわりからグリップセイフティにかけてのフラッシュサーフェイス化。でした。
グリップがゴジリングされていますが。これは今日やったものじゃないでぃすけども2007年の写真を見るとまだゴジラでなく昔懐かしグリップステッカーでお茶濁し状態ですねー。
それじゃあいつゴジリングしたもんだと問われても自分で覚えてませんのです。本宅の棚からひっぱり出したらなってました!ヽ(`▽´)ノ
あとトリガーだのマグバンパーだのもカスタムパーツに取っ換わってますけどもこれもいつやったもんだか、、、。ヽ(`▽´)ノ
てなわけで。軍事予算が回るようになったらパーツをあれこれですね。まずはまともなリアサイトとレール付のシャーシを導入したいでぃすよ。
WAM4ボルトキャリアを仕上げなおし
次の給料日まで軍事費ゼロの状態なので、“経費は自分の人件費のみ”作業をひたすら。でぃす。
今日はマイベイビーの作動箇所を磨き出し。
「磨き出し」と言っても、中身パーツはバネ一本にいたるまですべて純正箱出しで快調作動のマイベイビー、ほとんど分解掃除に毛が生えたようなもの。ハンマー、トリガー、ボルト周りの擦動部を#800~#1200のペーパーで軽くこすっておしまいですが。
各部に充分な必要ガタがあるので、仕上げ面のキメに神経質になることもありませんでタフなお気楽野郎ですよ。

で、「もうちょっとなにかやりたくなった」のでボルトキャリアを色変えしてみましたです。
もともと純正の黒塗りがもう安っぽくてきとーな半ツヤ黒、しかもその塗装が思いのほか強くてなかなかいい擦れハゲもできてくれませんで、外装のエイジングとちぐはぐなので仕上げ直したいなーと思っていたのでしたから。
いちど塗装を剥がして、目立ったぼこぼこや湯皺だけさらい、いつものスプレー、ブラッセンで仕上げました。

ブラッセンを噴いて、実用強度硬化を待たずに触指乾燥した時点で組み込んでしまい、動かして“擦れハゲ”を作りましたです。
また愛着ひとしお~。
今日はマイベイビーの作動箇所を磨き出し。
「磨き出し」と言っても、中身パーツはバネ一本にいたるまですべて純正箱出しで快調作動のマイベイビー、ほとんど分解掃除に毛が生えたようなもの。ハンマー、トリガー、ボルト周りの擦動部を#800~#1200のペーパーで軽くこすっておしまいですが。
各部に充分な必要ガタがあるので、仕上げ面のキメに神経質になることもありませんでタフなお気楽野郎ですよ。

で、「もうちょっとなにかやりたくなった」のでボルトキャリアを色変えしてみましたです。
もともと純正の黒塗りがもう安っぽくてきとーな半ツヤ黒、しかもその塗装が思いのほか強くてなかなかいい擦れハゲもできてくれませんで、外装のエイジングとちぐはぐなので仕上げ直したいなーと思っていたのでしたから。
いちど塗装を剥がして、目立ったぼこぼこや湯皺だけさらい、いつものスプレー、ブラッセンで仕上げました。

ブラッセンを噴いて、実用強度硬化を待たずに触指乾燥した時点で組み込んでしまい、動かして“擦れハゲ”を作りましたです。
また愛着ひとしお~。
Myベイビーの恥ずかしいマーキング
昨夜、遅ればせながら話題の映画「AVATAR」をやっと観てきました。
その中で、海兵隊の女輸送機パイロット、トゥルーディが自分の愛機を「My baby」と呼んだのが妙に気に入ったので、私のワム4も飽きるまでしばらく“マイベイビー”と呼ぶことにします。
日本では何十年前の死語だよ!?ってかんじですけどそこがまたヨイ。ヽ(`▽´)ノ
で、そのマイベイビー、カスタムパーツをなるたけ値段で選んでいるためだかどうだか、気付けば何箇所も恥ずかしい刻印、プリントだらけとなっちゃってますよ。

まずはアッパーレシーバーの「VIS-1」。
VLTORの「VIS-○」シリーズはハンドガード一体アッパー。レシーバーのみのヤツはお馴染み「MUR-1」でぃすね。
なので写真のようにデルタリングと「VIS-1」刻印の同居はあり得ませんです。ヽ(`▽´)ノ
クラシックアーミーさん、なんでこんなことになっちゃったのでしょうか?
もしかして、2ピース構成で、組むと一体に見える「VISタイプハンドガード」みたいなもんが別売りされてたりなのでしょうか?なのでしょうか?(`△´)
存在がナゾなこいつをなんでまた導入したかって言いますと。
新春ブラホの会場で私が見つけることのできた唯一のWAM4用メタルレシーバーであり、そのうえ安かったもので~。
なにせ新品上下セットで¥9800也。これは安い!と飛びついて箱のフタを開け、しげしげと眺めてみれば「VIS」刻印。(T▽T)
うぅ~んでも安いな!えぇいままよ!!とばかりにそのままお会計。
、、、というわけなのでした~。(^^;

お次はエイムポイントT-1のレプリカ。
綺麗なままだとフンイキぶち壊しなのでさっとブラッセンかけて暗くなってますので見えにくいかもですがロゴがおもいきりズレズレなのがおわかりでしょうか。ヽ(`▽´)ノ
ズレズレもいいのでぃすが、私、実物T-1で「Aimpoint」ロゴがこのようにてっぺんにあるのを見たことないのだけどもトイガン用のレプリカはみんなここにプリントされてます不思議。
そんでもまーよくできた刻印が再現されててカッチイイLaRueタイプのハイマウント共で¥8000だったのでまぁまぁオケーですがなもし。
このロゴ、そのうちシンナーかなんかで消しちゃうかもかも~(^^;

ここんとこの「Aimpoinr」。最後が“t”でなくて“r”なのもレプのあかし~。ヽ(`▽´)

で、こないだ取り付けほやほやの「VLTORフラッシュハイダー」も。
スリットのえぐれ方を前端と後端でちゃんと変えてあったり、表面仕上げがいいかんじに荒かったりして、ショップにいくつかぶら下がってるVLTORタイプの中でいちばん佇まいが良かったのでこのG&Pのにしたのですが。
買って帰ってよく見てみたらばロゴの印字してある場所が反対だったとさ。ヽ(`▽´)ノ
つまり前から見て“サクラ”の花びら一片が上に来るようにすると、VLTORロゴは腹側に行って下向いちゃいますだよ~。(T▽T)

「ボルタのハイダは上下左右関係ない」との話もあったりどうせトイガンだから発射炎かんけーなかったりで、スリットは気にせずロゴを上向かせる?とも思ったりしましたが、やっぱ発射炎が12時方向に噴き出さないようにスリットの位置決めしたいでぃすよね。
VLTORのウェブサイトでもそのようになってるしぃ。
、、、ってことでこのようにロゴは腹です!そのうち黒く塗っちゃうかな?
いやいやここは素直にロゴは上にもってきてスリットの向きのほうを泣くですかね~?(^^;
その中で、海兵隊の女輸送機パイロット、トゥルーディが自分の愛機を「My baby」と呼んだのが妙に気に入ったので、私のワム4も飽きるまでしばらく“マイベイビー”と呼ぶことにします。
日本では何十年前の死語だよ!?ってかんじですけどそこがまたヨイ。ヽ(`▽´)ノ
で、そのマイベイビー、カスタムパーツをなるたけ値段で選んでいるためだかどうだか、気付けば何箇所も恥ずかしい刻印、プリントだらけとなっちゃってますよ。

まずはアッパーレシーバーの「VIS-1」。
VLTORの「VIS-○」シリーズはハンドガード一体アッパー。レシーバーのみのヤツはお馴染み「MUR-1」でぃすね。
なので写真のようにデルタリングと「VIS-1」刻印の同居はあり得ませんです。ヽ(`▽´)ノ
クラシックアーミーさん、なんでこんなことになっちゃったのでしょうか?
もしかして、2ピース構成で、組むと一体に見える「VISタイプハンドガード」みたいなもんが別売りされてたりなのでしょうか?なのでしょうか?(`△´)
存在がナゾなこいつをなんでまた導入したかって言いますと。
新春ブラホの会場で私が見つけることのできた唯一のWAM4用メタルレシーバーであり、そのうえ安かったもので~。
なにせ新品上下セットで¥9800也。これは安い!と飛びついて箱のフタを開け、しげしげと眺めてみれば「VIS」刻印。(T▽T)
うぅ~んでも安いな!えぇいままよ!!とばかりにそのままお会計。
、、、というわけなのでした~。(^^;

お次はエイムポイントT-1のレプリカ。
綺麗なままだとフンイキぶち壊しなのでさっとブラッセンかけて暗くなってますので見えにくいかもですがロゴがおもいきりズレズレなのがおわかりでしょうか。ヽ(`▽´)ノ
ズレズレもいいのでぃすが、私、実物T-1で「Aimpoint」ロゴがこのようにてっぺんにあるのを見たことないのだけどもトイガン用のレプリカはみんなここにプリントされてます不思議。
そんでもまーよくできた刻印が再現されててカッチイイLaRueタイプのハイマウント共で¥8000だったのでまぁまぁオケーですがなもし。
このロゴ、そのうちシンナーかなんかで消しちゃうかもかも~(^^;

ここんとこの「Aimpoinr」。最後が“t”でなくて“r”なのもレプのあかし~。ヽ(`▽´)

で、こないだ取り付けほやほやの「VLTORフラッシュハイダー」も。
スリットのえぐれ方を前端と後端でちゃんと変えてあったり、表面仕上げがいいかんじに荒かったりして、ショップにいくつかぶら下がってるVLTORタイプの中でいちばん佇まいが良かったのでこのG&Pのにしたのですが。
買って帰ってよく見てみたらばロゴの印字してある場所が反対だったとさ。ヽ(`▽´)ノ
つまり前から見て“サクラ”の花びら一片が上に来るようにすると、VLTORロゴは腹側に行って下向いちゃいますだよ~。(T▽T)

「ボルタのハイダは上下左右関係ない」との話もあったりどうせトイガンだから発射炎かんけーなかったりで、スリットは気にせずロゴを上向かせる?とも思ったりしましたが、やっぱ発射炎が12時方向に噴き出さないようにスリットの位置決めしたいでぃすよね。
VLTORのウェブサイトでもそのようになってるしぃ。
、、、ってことでこのようにロゴは腹です!そのうち黒く塗っちゃうかな?
いやいやここは素直にロゴは上にもってきてスリットの向きのほうを泣くですかね~?(^^;
新任地にてカスタム始動

新春ブラホの日にウチに来て。
その日のうちにアッパー、ロアー、バレルの3つに分割されて。
成人の日にシェラのデイパで背負われて新幹線で今の赴任地へと御供してきたWAのM4「マグプル・タクティカル・カービン」。
初めての土地、がらんとなにもない一人の部屋、、、家族への電話とこのM4が、寂しい単身赴任のなぐさめになります。
とりあえずこの土日のインスタレーション覚え書き。
・CAのボルタータイプレシーバー上下。
・マグプルPTS MOEトリガーガード。
・マグプルPTS ASAP。ASAPにはブラックホークのシングルスリング。
つぎはバレルまわりかな?すこぉ~し短くして、ハイダーも金属のに換えて、ハンドガードも軽いのに換えて、、、。レバー類をワイドにしたりアンビにしたりもやりたいですね。
USP.45も、、、。

どぉ~もゴジラ肌にとりつかれてしまったようでとうとうコイツも。

このGUNにはもともとマグベースに指が掛けやすいようにグリップ下部にへこみがもうけられておりましたが、これをボウイー・カスタムにならって完全に切欠きにしてやりました。
ぜんぜん思いもよりませんでしたが、マガジンを入れたらこの小窓から「.45」の刻印がちょうど覗けてプチハッピーですよ。 (^^;