スポンサーサイト
潤空気銃
エアガン規制についてまた。
その後いろいろ情報いただいたりで
少しまたわかりましたので。
新聞記事などで3.5J、3.5J言っているので
そりゃそうだどんどん規制しろと思っていたわけですが、
よくよく調べるとマスコミが言っているのは
「3.5ジュール毎平方センチメートル」だそうで、
トイガン・ユーザーの間で通常使われる「ジュール」とは
測定方法の違うもんだったです。
で、じゃあトイガン・ファンがいう普通のジュールで言うと
何ジュールなのよぅ?
となると、それはずばり1ジュール。
「3.5J/平方cm」を正確に計算すると、0.98Jくらいらしいのですが、
めんどくさいから「許可が要らないのは0.9ジュール以下」
っていう言い方が慣例化することでしょう多分。
でも測定環境の条件はまだはっきりしたことはわかりません。
ここはもしかしたら施行後もうやむやにして、
常温で測って0.9Jなガスガン販売をオヨガセといて
なにかあったら高温で測ってイチャモン逮捕を狙っ・・・ ヽ(`▽´)ノ
じつは測定条件は厳密には固めずにおいて、
製品ごとに対応するカンジですよ。
「そのガンで撃ち出せる最高のパワーが0.9J以下であること」
つまり、マガジンと本体を、ハンマーが打てる限界まで温めたうえで
重めのタマを撃ち出したときに銃口から1メートルの距離でのパワーが
「3.5ジュール毎平方センチメートル」に達していないこと。
てなあたりにおちつくだろうというのが濃厚です。
で、エアガンエアガン言うからじつは空気式のほうだけで
ガス式のほうは関係ないんじゃないの?
なんつう冗談もあったりしましたが
それはもちろんエアコキでも電動でもガスでも
気体の圧力でタマを飛ばすもんは
全部に適用されるにきまっとりますですよちゃんちゃん。(`▽´)
法案とその周辺まとめるです。
・許可なしで所持できるエアソフトガンのパワーは0.9J以下。
・過去の例からみて、法案はもちろんすんなり通って施行時期も早いでしょう。
・それは多分今年中(秋頃のセンが濃厚?)。
・施行前に、持ってる人はパワーダウンの改造を施す旨通達があるはず。
その時期がきたら、
測定、改造に関してユーザー、ショップ、メーカー間で
少なからぬ誤解、混乱が起こるかもですね。
そのへんはASGK、JASGなどがしっかりカジ取りしていただきたいものです。
※この記事の内容は、全てが公式発表に基づくわけではありません。
2006年2月8日現在、私りょう介が私的に集めた情報を
個人的解釈によって分析しているに過ぎませんのでそのあたりご承知いただいて、
記事内容の全てを鵜呑みになさいませぬよう何卒ご理解くださいませませ。
その後いろいろ情報いただいたりで
少しまたわかりましたので。
新聞記事などで3.5J、3.5J言っているので
そりゃそうだどんどん規制しろと思っていたわけですが、
よくよく調べるとマスコミが言っているのは
「3.5ジュール毎平方センチメートル」だそうで、
トイガン・ユーザーの間で通常使われる「ジュール」とは
測定方法の違うもんだったです。
で、じゃあトイガン・ファンがいう普通のジュールで言うと
何ジュールなのよぅ?
となると、それはずばり1ジュール。
「3.5J/平方cm」を正確に計算すると、0.98Jくらいらしいのですが、
めんどくさいから「許可が要らないのは0.9ジュール以下」
っていう言い方が慣例化することでしょう多分。
でも測定環境の条件はまだはっきりしたことはわかりません。
ここはもしかしたら施行後もうやむやにして、
常温で測って0.9Jなガスガン販売をオヨガセといて
なにかあったら高温で測ってイチャモン逮捕を狙っ・・・ ヽ(`▽´)ノ
じつは測定条件は厳密には固めずにおいて、
製品ごとに対応するカンジですよ。
「そのガンで撃ち出せる最高のパワーが0.9J以下であること」
つまり、マガジンと本体を、ハンマーが打てる限界まで温めたうえで
重めのタマを撃ち出したときに銃口から1メートルの距離でのパワーが
「3.5ジュール毎平方センチメートル」に達していないこと。
てなあたりにおちつくだろうというのが濃厚です。
で、エアガンエアガン言うからじつは空気式のほうだけで
ガス式のほうは関係ないんじゃないの?
なんつう冗談もあったりしましたが
それはもちろんエアコキでも電動でもガスでも
気体の圧力でタマを飛ばすもんは
全部に適用されるにきまっとりますですよちゃんちゃん。(`▽´)
法案とその周辺まとめるです。
・許可なしで所持できるエアソフトガンのパワーは0.9J以下。
・過去の例からみて、法案はもちろんすんなり通って施行時期も早いでしょう。
・それは多分今年中(秋頃のセンが濃厚?)。
・施行前に、持ってる人はパワーダウンの改造を施す旨通達があるはず。
その時期がきたら、
測定、改造に関してユーザー、ショップ、メーカー間で
少なからぬ誤解、混乱が起こるかもですね。
そのへんはASGK、JASGなどがしっかりカジ取りしていただきたいものです。
※この記事の内容は、全てが公式発表に基づくわけではありません。
2006年2月8日現在、私りょう介が私的に集めた情報を
個人的解釈によって分析しているに過ぎませんのでそのあたりご承知いただいて、
記事内容の全てを鵜呑みになさいませぬよう何卒ご理解くださいませませ。
準空気銃
“警察庁は5日、威力の強いエアガンを「準空気銃」と定めて所持を禁止する方針を固めた。”
とな。
一瞬「えっ!?」と思いましたがなんのことはない
3.5~20ジュールのパワーが出るものだって。
そんなもん今まで野放しだったのかと逆にびっくりです。
しかも80万挺て!? (@△@;)
そらぁ事件も起こるわい! ヽ(`△´)ノ
で、おかしいと感じるのは、なぜ“準”?
なぜ空気銃に入れない?
じゃあ、これが決まれば
空気銃免許でも20ジュール以下を所持すれば罪なのか?
とか思っちゃうのですが。
K察の言うことはいつもわかりませんな。
とな。
一瞬「えっ!?」と思いましたがなんのことはない
3.5~20ジュールのパワーが出るものだって。
そんなもん今まで野放しだったのかと逆にびっくりです。
しかも80万挺て!? (@△@;)
そらぁ事件も起こるわい! ヽ(`△´)ノ
で、おかしいと感じるのは、なぜ“準”?
なぜ空気銃に入れない?
じゃあ、これが決まれば
空気銃免許でも20ジュール以下を所持すれば罪なのか?
とか思っちゃうのですが。
K察の言うことはいつもわかりませんな。
新年明けましておめでとうございます

本年も何卒変わらぬおつきあいを
よろしくお願いいたします。
さて今年はまず、3日か4日に「WAマグナテック シリーズ'70」の、
RIOSKE目線的インプレをいこうと思います。
で、そのあとは、
マグナテックの中身「SCW Ver.3」を
なんと初代シブヤ・エリート「M130」にぐりぐり突っ込んでみる、
うまくいくのかいかんのか、もしかしたら貴重なM130をオシャカにするやも知れない
狂気の沙汰なレポートをぼちぼちと数回にわたってお届けする予定。

我が愛銃 初代シブヤ・エリート【ウィルソンM130】
そうそう昨日、大晦日にシブヤ詣でをして参りました。ら。
国本社長自ら店頭に出てらして、
カウンターでお会計をするお客さんにいちいち声をかけて
マグナテックの、低価格だけじゃない“良さ”を力説しておられました。
スライドが速いとかまだ誰もクレームつけたお客さんがいないとか...
で、結局一番評判イイのはオマケのメタルターゲットだってさ! ヽ(`▽´)ノ
マグナ福袋?ええ買いましたとも。予想通りでもあり大ハズレでもありデス。
まず、予想通りでハッピー!だったのは、ガンはデルタエリートだったですよ~。
このへんはもうわかりきってますね。
福袋なんて所詮売れ残り大処分。
デルタじゃなけりゃプロフェッショナルとかそんなとこですよきっと。 (`▽´)
予想が見事にハズレたのは、他に一緒に入っていたもの。
なんと実銃ポスター1枚と実銃カタログ3冊だけ。(((゚∀゚)))
なんかひとつやふたつやみっつくらいはパーツが入ってると思ったんですけど。
ロングすぎるコンプとかカラフルるんるんトリガーとかそういうたぐいが。
私的には、はなっから
“デルタの正真正銘新品を10000エンで買う”つもりで行ったので
それは大当たりだったのですけれどもが。
一方当然のように“パーツは何が入ってるかな?”と期待してたので
そこんところは見事に裏切られちゃったって寸法で。
まあ国本氏とも会ってお話できたし、
年の締めくくりに一年の厄はこれで全部落としたってことにして
今年もまったり行きますよ~!!
MGC上野店閉店...。

ニューMGC上野店が来年2月いっぱいでとうとう閉店です。
新宿店のときもつらかったけれども
あのときは職場が新宿だったものでそれこそ毎日お昼休みに覗きに行ってたりして
上野店もあるしまあいいかなんてお気楽なとこもあったのだけれど
今回はちょっと、上野が無くなるってのはちょっと、なんかちょっと、
大ダメージなカンジですわよ。
気楽にパーツ買いにいけなくなっちゃうってことで、
「なんかカッチョイイパーツ出てないかなぁ」って買い方がまったくできなくなるってことで、
いや、それよりなにより“思い出のMGC”が無くなっちゃうってことなんです。
東京圏に住んでいてモデルガン好きな方ならひとつやふたつはあるはずの
あの、ボンドショップの思い出...。
って今からセンチになってどーすんだ!? ヽ(`▽´)ノ
とりあえず1月と2月は足繁く通うダヨ。