スポンサーサイト
ひさびさの貸切ゲーム

昨日の土曜日、えらい久しぶりに貸切サバゲー行ってきました。
天気も良く晴れて1ゲーム毎に汗ばむくらいでも休憩に入ると心地よく汗が引っ込むグッドコンディションの中、久しぶりに顔を合わせたメンバーと、お初の方もちらほらとみんな楽しそうで自分もめちゃ楽しかったですよ~!!
1ゲーム目で、しゃがんだ姿勢のまま左後方へ後ろ向きダッシュを踏み出した一歩が大石を踏んで横様に転倒、左手中指をつき指してしまったのは忙しさにかまけて何カ月もゲーム参加をサボってたからですかそうですか。
不名誉の負傷、今日はぱんぱんに腫れていますです(^^; ユビ曲がんねぇ~
しかしまー自分としてメインテーマだった、年初に仕入れたウマUMPのフィールドテスト、これが吉と出たのがなによりなにより。これからぼちぼちとチューニングかましていくつもりなので、その都度エントリー上げていきますですよ。
トレーニングとして有意義なフィールド主催の定例会ももちろんイイですが、こういう、気のおけない仲間内だけでワイワイやるのはまた格別な楽しさがあって最高ですね。
いいフィールドが予約でいっぱいの関係で次回開催は未定。早くまたやりたいものですよなー。
タグ :サバゲー
UMP45 サイレンサー・バレル・キット
気がつけば、年の初めにウマUMPを購入したとき以来ガンショップへ行ってませんでした。
今日別件で久しぶりにふらりと寄ったところ、ありましたよ!探していたものが!!
(※“別件”についてもちょっとした探し物で、こっちもラッキーに見つかったのですが、それはまた別エントリーで。)

ふいに見つかったのはこれ、ウマレックスUMPでむっちゃ懸念事項だったプラのグニグニアウターバレル問題を解決する答え、「UFC UMAREX/S&T製UMP用 サイレンサー・バレルキット」です!!
キット主役のサプレッサーは。HKのロゴに続いて SD UMP .45AUTO、、、と2行にわたってアドレスがホワイトプリントされている以外は段付きも無ければヒートシンクも無いとなんの芸もないシンプルな金属の筒です。中にはバネを芯としてドーナツ型のスポンジがセットされてサプレッサー気分を盛り上げております。実効果は如何ほどでしょうか?
アウターバレルのほうは念願のフルメタル。取り付け基部の亜鉛ダイカストスチール(※1月30日修整)ブロックにアルミのバレルをねじ込むようになっていて頼もしいことこの上なしですよ。これならプラバレルのようにマズルを押してもぐにぐに動くことはないでしょうしサプレッサーやハイダーなど重量物をアタッチしても安心!
ちなみにマズル部は14mm正ネジなのでWAM4用のハイダーなどを着けられます。このへんも楽しみが増えますですね。
早速組み込んで今週土曜のゲームにお披露目~、、、といきたいところでしたが、ちょっとそれまでには作業するヒマがないかもですし。次の日曜日までは、サプレッサーつけたUMPの画像を検索してはニヨニヨしているのがせいいっぱいですだよ~ ヽ(`▽´)
今日別件で久しぶりにふらりと寄ったところ、ありましたよ!探していたものが!!
(※“別件”についてもちょっとした探し物で、こっちもラッキーに見つかったのですが、それはまた別エントリーで。)

ふいに見つかったのはこれ、ウマレックスUMPでむっちゃ懸念事項だったプラのグニグニアウターバレル問題を解決する答え、「UFC UMAREX/S&T製UMP用 サイレンサー・バレルキット」です!!
キット主役のサプレッサーは。HKのロゴに続いて SD UMP .45AUTO、、、と2行にわたってアドレスがホワイトプリントされている以外は段付きも無ければヒートシンクも無いとなんの芸もないシンプルな金属の筒です。中にはバネを芯としてドーナツ型のスポンジがセットされてサプレッサー気分を盛り上げております。実効果は如何ほどでしょうか?
アウターバレルのほうは念願のフルメタル。取り付け基部の
ちなみにマズル部は14mm正ネジなのでWAM4用のハイダーなどを着けられます。このへんも楽しみが増えますですね。
早速組み込んで今週土曜のゲームにお披露目~、、、といきたいところでしたが、ちょっとそれまでには作業するヒマがないかもですし。次の日曜日までは、サプレッサーつけたUMPの画像を検索してはニヨニヨしているのがせいいっぱいですだよ~ ヽ(`▽´)
Petromax HK500 ARMY

最近こんなのにハマってます。
ドイツ、ペトロマックス社製 HK500 圧力式ケロシンランタン。燃料は一般的な灯油で大丈夫です。これで冬キャンプへ行きます。
1910年にドイツ人のマックス・グラッツが世界初の灯油ランタンを発明し、その後圧力式に発展させて、1917年にPetromaxブランドとして製造が開始されました。
そしてそれから約100年を経た今日まで、内部も外観のデザインも細部のマイナーチェンジのみで現役。第二次大戦でドイツ軍制式、現在はNATO軍制式としても登録されています。
民生向けには、ブラス、ニッケル、アーミーという仕上げがあって、私が購入したのは「アーミー」。砂打ちのサテン仕上げで、塗装などはされていません。
軍用は、仕上げは砂打ちのみ。そしてツマミやプレヒートアルコールカップのような、省略出来るパーツは省略してあって潔く壊れにくくなっています。中古品(放出品?)が出回っていて、コレクターズアイテムとしてプレミアが付いてバカ高いですが、いつかは入手してみたいものですね。

点灯するとこんな感じ。明るいのもさることながら、さすが灯油、あったかいです。(^^;
そして灯油を燃やすいい匂い。北海道出身の私にとってはなじみの深い、石油ストーブとかジェットヒーターの懐かしき温かな匂いなのです。
ポリス装備に興味が出てきた
Tシャツ、ブルージーンにソフトアーマーだけという私服刑事装備もいいな。荷物お手軽だし今度やってみるかな?

UMP45 セットアップ
ウマUMP、まずは一旦こんなセットアップでとにかく使える感じにしてみましたよ。


ラルーのレイルカバーにナイツレプのフォアグリップ。その上側、もともとあったレイルを取っ払って、M6タクティカルライトのリモートスイッチを貼りつけました。
マガジンに並んだ.45ACPの薬莢は、ウマ箱出しでは黒のプラスチック地のままでしたので、金のメタリックテープを貼ってナイロンたわしでこすり、質感を出しています。


スリングは、ブラックホークのシングルポイントをリアのホールにバンジーコードを介して装着。

ノーベルのオープンダット、ピンポイントを乗せました。
ネットで画像を漁ってみるとイオテックを乗っけた画がしっくりきててカッチョいいのですが、そんなミリ臭ぷんぷんさせちゃったらもうデザートタンをスプレーしたくてたまらなくなってしまうので、まずはやめておきましたw。

ウェポンライトはM6レプ。レーザー分のかさばりが好きじゃないので、追々シンプルなスカウトライトあたりに換えちゃうかもしれません。

で、バッテリーをリポに換装。純正ではニッ水ウナギ様のがついてきますが、そのスペースにET1の7.4v1400mAhを突っ込みます。
ウマUMP純正のままリポを使って大丈夫かどうかは、めんどいので調べていませんがまーだいじょぶじゃないでしょうか?(^^;
壊れたら壊れたパーツからカスタム品に取っ換えていくつもりですしな。 ヽ(`▽´)ノ


ラルーのレイルカバーにナイツレプのフォアグリップ。その上側、もともとあったレイルを取っ払って、M6タクティカルライトのリモートスイッチを貼りつけました。
マガジンに並んだ.45ACPの薬莢は、ウマ箱出しでは黒のプラスチック地のままでしたので、金のメタリックテープを貼ってナイロンたわしでこすり、質感を出しています。


スリングは、ブラックホークのシングルポイントをリアのホールにバンジーコードを介して装着。

ノーベルのオープンダット、ピンポイントを乗せました。
ネットで画像を漁ってみるとイオテックを乗っけた画がしっくりきててカッチョいいのですが、そんなミリ臭ぷんぷんさせちゃったらもうデザートタンをスプレーしたくてたまらなくなってしまうので、まずはやめておきましたw。

ウェポンライトはM6レプ。レーザー分のかさばりが好きじゃないので、追々シンプルなスカウトライトあたりに換えちゃうかもしれません。

で、バッテリーをリポに換装。純正ではニッ水ウナギ様のがついてきますが、そのスペースにET1の7.4v1400mAhを突っ込みます。
ウマUMP純正のままリポを使って大丈夫かどうかは、めんどいので調べていませんがまーだいじょぶじゃないでしょうか?(^^;
壊れたら壊れたパーツからカスタム品に取っ換えていくつもりですしな。 ヽ(`▽´)ノ
UMAREX UMP 45

『007スカイフォール』で敵がG18C撃ってるの見てマルイの電ハンが欲しくなってショップへ行ったら売り切れてて散財せずにすんだかと思いきや気がついたらこんなものをぶらさげて帰途についてましたwww!!
ウマレックスの電動UMPです。
電ハン18売り切れ
↓
そいやクルツハイサイどうよ…売り切れ
↓
こうなりゃハイサイMP5逝ってやろうか
↓
9パラは、ガバがセカンダリーな俺様としてはイマイチの選択なんだよな
(この時点で “電ハン18買いに来た” はすっかりどっかいっちゃってるw)
↓
…ふと隣を見る
↓
ウマUMPが¥13000かぁ...45だしなー...
、、、とぼんやり考えたあとは覚えていません(^^;
他の海外メーカーと違って「内部パーツとっかえないと使いもんにならん」とまではなさそうなので、中はシム調整ぐらいやったらあとは使いながらぼちぼちとカスタムしていくですね。分解わずらわしくないつくりだし。
外観的には、ダット、スリング、フォアグリ、ライト、、、とひととおりを、なるたけ軽量なセットアップでいこうと思います。
しかして大きな課題はアウターバレル。フローティングバレルというセッティングは大いに歓迎ですが、これが基部から先っちょまでまるごとプラで、指で軽く押しただけでぐにぐにたわむたわむ。このままでも撃った衝撃でブレブレしてそうだし、ましてやSMGといえばのサプレッサーなんかつけた日にゃ垂れ下がるわグラングランに踊っちゃうわで使いもんにならなくなっちゃいそうなので。「基部ごと金属のパーツが出た」だか「出る」だかいう話もあったりして、まーいろいろ対策捜しも楽しんでいきましょう。
タグ :H&K UMP 45UMAREX